最近、私がせっせせっせと育てているものがあります。
お腹の子どもや夏野菜たち、ではありませんよ!
それは、
「納豆菌」です
なぜ、私が納豆菌を育てているか。
それは、家の畳のあちこちに、なんとカビが生えてしまったからなんです~!
私は5月から、純和風家屋の一戸建てを借りて住んでおります。
2年間は誰も住んでいませんでしたが、大家さんがせっせせっせとお手入れをしてくれていたおかげで、とてもきれいで素敵なお家です。
おかげさまでとってもとっても快適な生活を送っていました☆
ところが!!
1週間前ほど前に大雨がたくさん降ったあたりから、畳にうっすら青っぽいホコリのようなものが…!!
そうです、カビです!!
今まで一度も畳にカビが生えたことがなかった私。
どうしたらいいのか慌てて調べました。
調べてみると、新品の畳ほど水分を吸収しやすく、カビやすいとのことです。
結局、カビにアルコールを吹き付け、掃除機ブラシで吸い取るという対策をとりました。
ふぅ。一安心
一件落着かと思った矢先、また2日後くらいにうっすらと青いホコリのようなものが!!
またカビだーっ!!!
そこで百姓庵のみなさんに相談したところ、
「納豆菌まけばいいんじゃないの?」と一言。
カビに納豆?
ますます悪化しそう。。。
と一瞬思いましたが、聞けば、納豆そのものではなく、納豆菌がカビをエサとして食べてくれるとのこと。
百姓庵のトマトは、この納豆菌で葉カビ予防をしているそうです。
さっそくGoogleで調べてみたところ、以前某テレビ番組で「納豆菌スプレー」なるものの作り方が紹介され、しかもその効果がすごいことを知りました。(番組では、カビではなく、シンクのぬめり対策、消臭に効果があると紹介されてました)
作り方は簡単
500ミリペットボトル容器に
・ヨーグルト
・砂糖
・ドライイースト
・納豆のネバネバ液(納豆一粒を少量の湯の中に入れてかき混ぜ、ネバネバしてきたら、液のみをペットボトルに入れる)
そして、ペットボトルの半量くらいまでお湯を入れ、35℃くらいを保ちながら丸一日おく。
一日たったらペットボトルいっぱいまで水を足して、納豆菌スプレーの完成
これをスプレー容器などに入れ、5倍に薄めて使います。
さっそく納豆菌スプレーを作り、前回と同様に一度畳のカビを取り除いてから、シュッシュッシュッ!!
果たして、効果のほどは?!
まだ検証中ですが、今のところカビの広がりが抑えられた感じがしています!(^^)!
また変化があればお知らせしたいと思います
納豆菌スプレーについてもっと知りたい方、作ってみたい方はインターネットで検索してみてくださいね!!